パネリスト
Panelist

セオドア・スピロプーロス  Theodore Spyropoulos
 
 
建築家  AA スクール(英) デザインリサーチ研究所 学部長
先端IT系の建築教育を進めると共に、各国でのレクチャ、展覧会、出版も多い。




作品:
Faleron Bay National Park of Athens, Vehicle Memory Cloud Detroit, Petting Zoo Frac Centre (Orleans), Becoming Animal MoMA (NY).




著書:
Adaptive Ecologies: Correlated Systems of Living (2015/author), Enabling: The Work of Minimaforms (collaboration)

 
楢原太郎  Taro Narahara
 



ニュージャージー工科大学(米)建築・デザイン学部 准教授
アルゴリズミック・デザイン、ロボティクス、等を研究。教育過程での利用を積極的に推進。




作品:
Space-ReActor: Walking a synthetic man through architectural space (Software prototype), (collaboration, Mori Art Center)




著書:
The Computer as a Tool for Creative Adaptation: Biologically Inspired Simulation for Architecture and Urban Design in Computation for Humanity-Information Technology to Advance Society (2014/Chapter / CRC Press, Taylor & Francis Group, LLC.) “Architecture meets Gaming and Robotics” in Computer-Aided Architectural Design Futures (2015/Chapter/Springer Science & Business Media)

 
山本一成  Issei Yamamoto
 



プログラマー  HEROZ所属
(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻)
現役のプロ棋士を公式戦で破った史上初の将棋AIプログラムPonanzaを開発。

ペネトレータ
Penetrator

ミカエル・ハンスマイヤー  Michael Hansmeyer
 



建築家・クリエータ  前 ETH(スイス)ディレクター、前 東南大学(中国)Architectural Algorithms & Applicationsラボ客員教授
古典建築に見られるような濃密感と、現代のテクノロジの合理を、併せ持つ空間形態作品を、各国での展覧会で発表。招待レクチャも多い。




作品:
Subdivided Columns (Gwangju Design Biennale), Digital Grotesque (FRAC Centre), Platonic Solids

山根 格  Tadashi Yamane
 



東京都市大学 都市生活学部教授 (プロジェクトマネジメント研究室)
ydd(yamane design directions)代表
日建設計設計室長、同プロジェクトマネジメント室長、を経て現職。
建築・街づくりでのプロジェクトマネジメント(価値創造指向の企画立案と、横断統括的・高効率遂行計画)の研究を行うと共に、その実践として日本、台湾、中国、ベトナム、等で、国際プロジェクトを多数推進。











著書:
「建築・都市のプロジェクトマネジメント-クリエイティブな企画と運営」(2015/学芸出版社)



明石 達生  Tatsuo Akashi
 



東京都市大学 都市生活学部教授。(都市再生研究室)
横浜市役所地区計画担当課長、国土交通省国土技術政策総合研究所都市計画研究室長、等を経て現職。
住民や企業がそれぞれの思惑で行う建築活動が都市を良くする方向に自然に導かれていくための、「見えないルール」のつくり方を研究。







著書:
「人口減少時代における土地利用計画-都市周辺部の持続可能性を探る」(2010/共著./学芸出版社)、「都市計画の地方分権-まちづくりへの実践」(1999/共著/学芸出版社)、他

ナビゲータ
Navigator

河村 容治   Yoji Kawamura
 




東京都市大学都市生活学部教授 (インテリアプランニング研究室)
教育過程でのCAD,CG,VR等の利用を推進。BIMによる学生ワークショップも継続。

ローンチャー
Launcher

川口和英  Kazuhide Kawaguchi
 





東京都市大学 都市生活学部教授 (ひとあつめ空間研究室)
三菱総合研究所研究員、鎌倉女子大学准教授を経て現職。
シンクタンクで地域開発・都市計画プロジェクトや調査・研究多数。
子どもの遊び場空間、魅力ある集客施設等、社会資本や都市の未来像を研究。





著書:
「環境スペシャリストをめざす」(1992/東京教育情報センター)、「社会資本整備と政策評価」(2004/山海堂)、「新時代の公共投資へのシフト」(2005/技報堂出版)、「集客の科学」(2011/技報堂出版)、他

ディレクタ/モデレータ
Director/Moderator

渡辺 誠  Makoto Sei Watanabe
 





建築家  東京都市大学 都市生活学部教授 (空間生成研究室)
渡辺 誠/アーキテクツ オフィス代表
建築設計と並行して、要求条件を叶える設計を「生成」する「誘導都市」プロジェクトを90年代から推進。世界初のアルゴリズミック・デザイン国際コンペティションAQ(2014)を主催。




作品:
地下鉄大江戸線飯田橋駅(2000/建築学科賞作品賞)、RIBBONs/野外劇場(2009/台中市・台湾)、他






著書:
「建築は、柔らかい科学に近づく」 (2002/建築資料研究社)、「MAKOTO SEI WATANABE」 (2007/EDIL STAMPA/伊)、「アルゴリズミック・デザイン実行系」(2012/丸善出版)、他